こんにちは。院長コラムを始めて、長い間、何も追加なくすみませんでした。
記念すべき初めての投稿は、ピロリ菌についてです。
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は胃の粘膜に住んでいるらせん型の細菌で、鞭毛という毛が4-8本あり、胃の中で活発に動いています。従来は胃には強い酸(胃酸)があるため、細菌がいないと考えられていましたが、1982年にオーストラリアの医師が発見し、さまざまな研究から、ピロリ菌が胃炎や胃潰瘍、胃癌など、胃の病気に深く関係があることがわかってきています。
感染は口を介した感染が考えられており、共同の井戸水などを介した感染も言われていますが、はっきりとわかっていません。またピロリ菌の感染率は、乳幼児期(5歳以下)の衛生環境と関係あると考えられており、上下水道の普及していなかった世代で高く、若い世代の感染率は低くなっています。 現代は衛生環境がよくなり、大人になってからの日常生活・食生活ではピロリ菌の感染は起こらないと考えられていますので、一度除菌をされた方は何度も検査をする必要はありません。
ピロリ菌に感染すると胃に炎症を起こしますが、ほとんどの人は自覚症状はありませんが、ピロリ菌感染による炎症が続くと、慢性胃炎(萎縮性胃炎)が進行し、胃がんのリスクになってしまいます。また、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の患者さんはピロリ菌に感染していることが多く、除菌することで胃癌のリスクが下がり、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の再発率も大きく下げることができます。
ピロリ菌の除菌は飲み薬(胃酸分泌をおさえる薬と、2種類の抗生物質を1日2回)を1週間内服するだけで、8割前後の方で成功しますが、除菌が成功したかの確認のため、除菌終了後4週間以上の間をあけて、尿素呼気試験などで確認が必要です。
ただし、健康保険でピロリ菌の検査・治療を行なうためには、下記のいずれかに該当する必要がありますので、ご注意ください。
①胃内視鏡検査や胃透視で胃潰瘍・十二指腸潰瘍と診断
②胃MALTリンパ腫と診断
③特発性血小板減少性紫斑病と診断
④早期胃がんで内視鏡治療後
⑤内視鏡検査で胃炎(萎縮性胃炎)と診断
最後まで読んでいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。